はじめましての方ははじめまして。
ツイッターを見ている方はいつもありがとうございます。
あなたのいいところ あなた以上に伝えてみせます。
ES添削請負犬しばもんです。私は就活当時、大手内定を数社獲得したアラサー男性です。なぜか就活の相談を多数受けて、お手伝いした人が次々と大手内定していくのでみなさまのご要望があると思いあなたの就活をお手伝いしています。
しばもんは就活だけを見ていません。
あなたのやってきたことを言語化する作業をお手伝いします。
言語化スキルは社会に出ても報告書や企画書作成の時に大いに役立ちます。
ES書き始めによくあるお悩み
「ガクチカに書くエピソードがない」
「ガクチカのエピソードがこれでいいのか不安」
「自分のESの問題点や改善点が分からない」
「自分のESの問題点や改善点が分からない」
そんなお悩みを具体的な文章と添削例をまとめて解決することができるnoteをエピソード別にまとめてみました。ご自身のエピソードに近いものや、もしかすると別のエピソードが良いかもと思うものを選んでみてくださいね。全部で125300字。原稿用紙313枚分にもなってしまいました。
就活をはじめたもののガクチカがなかなかまとまらず悩んでいるあなたに最適です。部活や学業含めて実績の大きさは全く関係ありません、どんな実績でもあなたらしさが伝わり現場再現性を想起させる事が通るESを作成するポイントです。
<note記事一覧>
【ガクチカ添削】体育会系のあなたへ 部活(バレーボール)編(約9,100字)
<この記事のメリット>
この記事では以下のことがわかると思います
・「定量的な情報を入れる」とはどういうことなのか
・「字数節約」の方法
・「採用担当者にとって重要な情報」とは何か
・書いた文は「何のアピールになる」のか
・「自分の前提は他者の前提ではない」とはどういうことか
・ガクチカの基本的な構成
・冗長な表現を避けるためには
・熱い想いだらけの主観的な記述を避けるには
・結果の見せ方
【自己PR添削】バイト系のあなたへ ドラッグストア アルバイト 編
<この記事のメリット>
この記事では以下のことがわかると思います
・冗長な表現を避けるためには
・論理関係を明確にする
・熱い想いだらけの主観的な記述を避けるには
・なぜ文章が抽象的になりがちか
<この記事のメリット>
この記事では以下のことがわかると思います
・「定量的な情報を入れる」とはどういうことなのか
・「字数節約」の方法
・「自分の前提は他者の前提ではない」とはどういうことか
・結果の見せ方
・自己PRへのつなげ方
・冗長な表現を避けるためには
・論理関係を明確にする
・熱い想いだらけの主観的な記述を避けるには
(ガクチカ構成フォーマット付き・しばもん推奨記事)【ガクチカ添削】 バイト系のあなたへ 塾講師編(約23,300字)
<この記事のメリット>
この記事では以下のことがわかると思います
・熱い想いだらけの主観的な記述を避けるには
・なぜ文章が抽象的になりがちか
・「字数節約」の方法
・冗長な表現を避けるためには
・論理関係を明確にする
(ガクチカ構成フォーマット付き・しばもん推奨記事)【ガクチカ添削】体育会系のあなたへ ハンドボール編(約23,500字)
<この記事のメリット>
この記事では以下のことがわかると思います
・「字数節約」の方法
・冗長な表現を避けるためには
・論理関係を明確にする
・「定量的な情報を入れる」とはどういうことなのか
・「数値」を使う意義とは何か
・「自分の前提は他者の前提ではない」とはどういうことか
・結果の見せ方
(ガクチカ構成フォーマット付き・しばもん推奨記事)【ガクチカ添削】バイト系のあなたへ コールセンター編(22,400字)
<この記事のメリット>
この記事では以下のことがわかると思います
・「字数節約」の方法
・冗長な表現を避けるためには
・論理関係を明確にする
・「定量的な情報を入れる」とはどういうことなのか
・「数値」を使う意義とは何か
・「自分の前提は他者の前提ではない」とはどういうことか
・結果の見せ方
<この記事のメリット>
この記事では以下のことがわかると思います
・「定量的な情報を入れる」とはどういうことなのか
・「字数節約」の方法
・「自分の前提は他者の前提ではない」とはどういうことか
・結果の見せ方
・自己PRへのつなげ方
・冗長な表現を避けるためには
・論理関係を明確にする
・熱い想いだらけの主観的な記述を避けるには
【【ガクチカ添削】体育会系のあなたへ サークル(バドミントン)編(約7,900字)
<この記事のメリット>
この記事では以下のことがわかると思います
・「定量的な情報を入れる」とはどういうことなのか
・「字数節約」の方法
・「自分の前提は他者の前提ではない」とはどういうことか
・結果の見せ方
・自己PRへのつなげ方
・冗長な表現を避けるためには
・論理関係を明確にする
・熱い想いだらけの主観的な記述を避けるには
<この記事のメリット>
この記事では以下のことがわかると思います
・「定量的な情報を入れる」とはどういうことなのか
・「字数節約」の方法
・「自分の前提は他者の前提ではない」とはどういうことか
・結果の見せ方
・自己PRへのつなげ方
・なぜESが感想文になりがちか
・なぜ文章が抽象的になりがちか
・冗長な表現を避けるためには
・ガクチカの基本的な構成
・論理関係を明確にする
<この記事のメリット>
この記事では以下のことがわかると思います
・自己PRへのつなげ方
・「採用担当者にとって重要な情報」とは何か
・書いた文は「何のアピールになる」のか
・なぜESが感想文になりがちか
・なぜ文章が抽象的になりがちか
・冗長な表現を避けるためには
・ガクチカの基本的な構成
【番外編】しばもんツイート総まとめ(ES編) (近日公開予定)
いよいよはじまった就活本番をこのnoteで乗り切ってもらえることを願っております。
<しばもん就活スタンプ発売中!>

<しばもんプロフィール>
東京在住。就活時は大企業から内定多数獲得。
指導学生の内定実績:講談社・電通・JR西・UFJ・外務省・ソニー・コマツ他
<ツイッターで就活の有益情報つぶやき中>
https://twitter.com/es_shibamon
今回の記事が役に立ったらポチッとください
(記事を書く励みになります)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
コメント