みなさま、しばもんコメントを参考にしていただきありがとうございます。
しばもんは嬉しいです。皆様に支えられています。
このブログは、しばもんツイッターにいただいた質問に対して”お返事”していくコーナーです。
では早速みていきましょう。
①問題?課題?原因分析?
学生さんからの質問
> 課題から原因がわかるときは、課題→取り組んだ事でも大丈夫ですか?
「問題」と「課題」は異なり、「問題」は目標やあるべき姿に対してそれが達成できていない状況を指し、「課題」はその問題を解決するために取り組むべき事項のことかと。
問題から「原因」がすぐ判明することはまずないのでなぜそれが原因だと考えたのか根拠や思考のプロセスを記述できると良いですね。
②ガクチカ2つ書く時の結びの文は同じ?
学生さんからの質問
> ガクチカを2こ書く場合も最後は御社で生かせることを書いた方がいいですか?同じフォーマットのように見えてしまう気がするのですが
2つ書く場合は次のどちらかですかね。
①1つ目は強みの力が身につけられ、2つ目でそれが発揮(再現)された。
②1つ目と2つ目で異なる強みが身につけられた。
個人的には前者をお勧めします。
前者を記述後、志望動機でその再現性の高い強みが入社後貴社の事業の問題解決に寄与できると私なら書きます。
③ガクチカと志望動機の結びの文は?
学生さんからの質問
> その場合はガクチカの設問でも、学んだ力を再現することで貴社に寄与できます、と締めてよいのでしょうか。 志望動機の締めとガクチカの締めが似た内容になってしまい、悩んでいます。
ガクチカでは「強みとなる力」を身につけたというところまで記述し、
志望動機では「前述の強みを生かし、貴社の~という問題の解決に寄与できる」という結びにするのはいかがですか。
※日本語的に「学んだ力」というより「身につけた力」でしょうか。学んだよりも体得したニュアンスかと思いました。
④質問ではないですが的確なコメントをいただきました Part.1
学生さんからのコメント
> そう。まじでこれ 個人スポーツやっててそのスポーツの強さ=人権みたいな感じの社会で生きてきたけど組織とか会社に出るとそういう訳ではなく色んな能力が均等に求められる。 何で攻めるか、1つの事柄で勝てなくても組み合わせや別の分野で勝てば良い。 そう思うと気が楽だったりします。
私は「ドラマ」に近いイメージです。
主演になれるのはごく一部の限られた人間で、それを支えるのは多くの助演の役者やカメラマン、監督、証明さん、音声さんです。
自分は何ができ、どれに向いており、そのポジションで御社へ貢献できると示したいですね。
⑤質問ではないですが的確なコメントをいただきました Part.2
学生さんからのコメント
>これめっちゃ大事。全て書き出すとかなり頭の中が整理される。これはやってみないと効果が想像しにくいけど、、 そして時間かかるし結構疲れるからあんまりみんなやってなさそう…もったいない。
⑥個人エピソード?チームエピソード?
学生さんからの質問
> 私のガクチカは個人の成長とチームを成長させたことの2つのエピソードがあるのですが、エピソードは2つと1つどちらの方がいいのでしょうか?
> 会社によって使い分けようと考えていました。 志望する会社が個人の成果を重視するならガクチカも個人の成長の話、 チームで成し遂げる会社ならチームの成長の話としようと思います。 しかしどちらも混ぜればより良いのではと思いましたが、そうすると字数が増え具体的なことが書けないと思っています
使い分けるのはよい戦略ですね^^
以前もツイートしましたが、個人的には400字なら1つのエピソード(取り組み事項)に絞るのが良いかと思います。
あれもやったこれもやったより、1つのことをどんな思考プロセスと行動プロセスで取り組んだのかその過程を丁寧に記述することを個人的にはお勧めします。
学生さんからのお返事とコメント
> アドバイスありがとうございます。 1つに絞るにしても、なぜその考えになったか、なぜその行動をしたかを全部に書いていた所、社員の方(人事の方ではない)に読みづらいと言われました。 この場合はもう少し端的に書いた方がいいのでしょうか?
本文を見てみないことには「何を」読みにくいと判断されたのか私も判断がつきにくいところではございます。
原因は恐らく3つで、
①言語面の問題
②論理面の問題
③前提不足
どれかと思います。
①は適切な語彙が選べていない、②後者は論の飛躍がある、③は自明の情報を省略しているのではないかと。
⑦ガクチカはどこまで書くの?
学生さんからの質問
> ある企業の人事の方が、ガクチカを聞いた時に この経験から〜を学びました、〜に活かせていけると思います。 ということまで書いたり言ったりするのは、質問とズレているからテンプレなんだなと感じる、と仰っていたのですがやはり書いた方が良いのでしょうか?
読み手による差だと思います。
その方は質問と回答のズレがないことを重視しているので、そういったことを気にする人は気にすると思います。
一方、合理的な人ほど「それでこの経験でどんな強みを身につけて入社後どう活かせますか」と聞きたくなるように思います。
本質はご質問者様が企業に何を伝えたいかだと思います。
企業は自社に貢献する人が欲しいので、伝えるべきは何かよくご検討なさってください。
ご質問者様がどのような話術・論法で自分の強みを証明したいのか、面接の流れをどう持っていけば自分の強みを示しやすいか、それにより調整することをお勧めします
上記も参考までに。
勿論「~を学んだ。」で終える書き方もよいかと思いますがどう書くとご自身が「楽か」すなわち「自己PRへつなげやすいか」という視点で検討されるのはいかがですか。
人事の方の好みに合わせるのも大事ですが本来の目的をどうか見失わないように。
第一弾は以上になります。
ツイッター上で質問していただければ、今後もしばもんはお返事しようと考えております。
遠慮なく疑問に思っていることを、どんどん質問してくださいね。
合わせて読んでほしい記事はこちら↓
みんなのESあるある事例・18個のポイント!
https://es-shibamon.site/2020/01/25/post-597/
ガクチカ・自己PR・志望動機の違いって何?!
https://es-shibamon.site/2020/01/14/post-524/
元大手広告代理店マン・鳩胸兄貴の不定期連載記事はコチラ!
https://es-shibamon.site/2020/03/02/post-754/
コメント
[…] 【就活攻略】一問一答 No.1 […]